Skip to main content

Creative Futurists Showcase #1

東京大学×ソニーグループ 越境的未来共創社会連携講座「Tech Bias —テクノロジーはバイアスを解決できるのか?」展

【成果発表展】
2024年11月23日(土) 〜 25日(月) 11:00〜18:00
東京大学情報学環オープンスタジオ
参加費無料(申込不要)

【関連トークイベント】
2024年11月24日(日) 14:30〜18:00
東京大学 情報学環・福武ホール 地下2階
参加費無料(こちらより要事前申込)

開催趣旨

初年度の越境的未来共創社会連携講座(通称Creative Futurists Initiative)」の実践研究プロジェクトでは、社会および技術に関する課題として「Tech Bias(テックバイアス)」をテーマに設定しました。ジェンダーや障害といった要素に関連するテクノロジーの潜在的なバイアスを浮き彫りにし、そのバイアスが社会に与える影響について、文献調査やインタビューといった手法を通じて批評的かつ思索的に探究してきました。さらに、テクノロジーを活用し、こうしたバイアスの解消を目指すとともに、それらを体感・共有するためのアプローチを実践し、その成果をアート、デザイン、あるいはテクノロジーの形で提示します。

「越境的未来共創社会連携講座」とは?

越境的未来共創社会連携講座(通称Creative Futurists Initiative)」は、国立大学法人東京大学が、ソニーグループ株式会社と協働で、東京大学 大学院情報学環に2023年12月に設置しました。東大学生とソニーの社員がプロジェクトグループを組織し、より実践的な研究プロジェクトに取り組む機会を提供します。

具体的には、ジェンダーや障害などのバイアスや、サステナビリティ等の課題をテクノロジーで解決する研究活動や、越境的共創のための方法論に関する調査・研究などを推進します。また、NPO/NGOセクターとの協働機会や海外の大学・アート機関との連携も視野に入れ、フィールドワークや国際的な活動に力を入れています。

社会課題に向けた批評分析的アプローチと、アート・デザイン・⼯学を通じて未来に向けた問題提起・課題解決を⾏う創造的アプローチを結合し、両⽴させる人材をCreative Futurist(クリエイティブ・フューチャリスト)と呼び、その育成と学際的実践研究の推進を目的とするものです。担当教員には、筧康明 特任教授(兼務) 、苗村健 特任教授(兼務) 、田中東子 特任教授(兼務) らが就任しています。

成果発表展 開催概要

「Creative Futurists Showcase #1 Tech Bias テクノロジーはバイアスを解決できるのか?」と銘打った本展示では、東京大学、ソニーグループの混成プロジェクトチームが、これまで行ってきたリサーチ、実験、および実践的な取り組みを通じて得られた知見を共有します。展示作品は、バイアスに対する理解を深めるとともに、テクノロジーがどのようにして公正な社会を実現するための力となり得るかを示すものです。

さらに、アーティストの菅実花氏やリブ氏をはじめ、Tech Biasに関連するテーマ・領域で先駆的な取り組みを行うアーティストや企業チームの作品や活動を、招待展示の形で紹介します。

本展および関連トークイベントを通じて、テクノロジーの潜在力と限界という両側面について考える機会を提供し、より公平で包摂的な未来を共に構築していくための思索と対話の場を起こします。

Creative Futurists Showcase #1「Tech Bias —テクノロジーはバイアスを解決できるのか?」
【日 時】2024年11月23日(土) 〜 25日(月) 11:00〜18:00
【会 場】東京大学情報学環オープンスタジオ
【住 所】東京都文京区本郷7-3-1 東京大学本郷キャンパス 情報学環本館B1F
【参加費】無料(申込不要)
【出展者】※予定
高橋宙照、Yating Dai、山本恭輔、Hao Cao、松本翔太、菅野尚子/Tang Muxuan、劉カイウェン、白木美幸、香川舞衣、百田竹虎、増田徹、甲林勇輝/李若琪、毛雲帆、西澤巧、梅津幹、熊暁、小松尚平、石坂彰、中岡尚哉、管俊青/江連千佳、浅井智佳子、三浦勝典、佐倉玲、三森亮、明石穏紀/菅 実花(招待展示)/リブ(招待展示)/ソニー(株)、(株)QDレーザ(招待展示)/(株)ソニー・ミュージックエンタテインメント(招待展示)

《ジェンダライズプリマル:動物鏡像儀式》

李若琪、毛雲帆、西澤巧、梅津幹、熊暁、小松尚平、石坂彰、中岡尚哉、管俊青

《バイアス推理カード》

三森亮、三浦勝典、浅井智佳子、明石穏紀、江連千佳、佐倉玲

《私たちを計量しないために》

江連千佳、浅井智佳子、三浦勝典、佐倉玲、三森亮、明石穏紀

《 scored?》

高橋宙照、Yating Dai、山本恭輔、Hao Cao、松本翔太、菅野尚子

《聴こえないのは誰なのか?》

白木美幸、劉カイウェン、香川舞衣、Tang Muxuan、増田徹、百田竹虎、甲林勇輝

《If You Have Starry Skies in Your Eyes》

リブ ※招待展示

アーティスト 1994年生まれ
幼少期、機能不全家庭での出来事により右目失明
「自身/他者の視線」の変化をテーマに義眼を表現媒体としてデザイン・製作・着用する
受賞歴にPrix Ars electronica 2024 Award of Distinction
CREATIVE HACK AWARD 2022 GrandPrix
(撮影者:酒井志紀)

《A Happy Birthday 03》

菅実花 ※招待展示

2021年東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻博士後期課程修了。「人形写真」の手法で「人間と非人間の境界」を問うことで、生命と非生命や生と死など対比そのものを撹乱する。主な個展に2024年「I Won’t Let You Go」1839當代藝廊(台北)。出版に2018年共著『〈妊婦〉アート論』(青弓社)。VOCA展2020奨励賞受賞。

ソニーグループが作る「ゆる楽器」体験

※招待展示
(株)ソニー・ミュージックエンタテインメント
協力:ソニーグループ(株)クリエイティブセンター

音楽弱者を、世界からなくす。
ソニーグループは「世界ゆるミュージック協会」と共に、誰もがすぐに奏でることができる「ゆる楽器」を開発。
みんなでどこでもすぐに合奏できる楽しい音楽の世界をプロデュース。

網膜投影カメラキット『DSC-HX99 RNV kit』/デジタル一眼カメラ α™ (アルファ)

※招待展示
カメラキット:ソニー株式会社、株式会社QDレーザ
α:ソニー株式会社

関連トークイベント 開催概要

本展のための特別イベントとして、会期中の11月24日(日)には、2部構成のトークイベントを実施いたします。研究プロジェクトのテーマである「Tech Bias」について、テクノロジーを用いることがバイアスへいかに影響を及ぼし、それを解決することができるのか、あるいは解決が難しいのか、という点について、展覧会出展者や外部ゲストを迎えながら、深く掘り下げていきます。

・第1部(15:00〜16:30)
同時開催中の展示「Tech Bias テクノロジーはバイアスを解決できるのか?」に参加中のCFI参加メンバーによる、出展成果についてのプレゼンテーション

・第2部(16:45〜18:00)
外部ゲストを交えた、「Tech Bias」そのものをより深く掘り下げるパネルディスカッション

Creative Futurists Showcase Talk 『Tech Bias ーテクノロジーはバイアスを解決できるのか?ー』
【日 時】2024年11月24日(日) 14:30開場 15:00〜18:00開演
【会 場】東京大学 情報学環・福武ホール 地下2階 福武ラーニングシアター
【住 所】東京都文京区本郷7-3 情報学環・福武ホール
【入場料】無料(要事前申込)
【申込先】Peatixより事前申込
【登壇者】
・第1部(15:00〜16:30)
高橋宙照、Yating Dai、山本恭輔、Hao Cao、松本翔太、菅野尚子/Tang Muxuan、劉カイウェン、白木美幸、香川舞衣、百田竹虎、増田徹、甲林勇輝/李若琪、毛雲帆、西澤巧、梅津幹、熊暁、小松尚平、石坂彰、中岡尚哉/江連千佳、浅井智佳子、三浦勝典、佐倉玲、三森亮、明石穏紀、司会:筧康明(東京大学大学院情報学環教授)

・第2部(16:45〜18:00)
西川文(ソニーグループ株式会社 サステナビリティ推進部 アクセシビリティ&インクルージョングループ ゼネラルマネジャー)、布施琳太郎(アーティスト)、司会:田中東子(東京大学大学院情報学環教授)

西川文

ソニーグループ株式会社 サステナビリティ推進部 アクセシビリティ&インクルージョングループ ゼネラルマネジャー。人間中心設計専門家(HCD: Human Centered Design)として、グローバルでユーザー調査を行う社内スキームの運営・実施に従事 現在は、アクセシビリティ・インクルーシブデザインのソニーグループ全社推進に取り組む。

布施琳太郎

アーティスト。1994年生まれ。スマートフォンの発売以降の都市における「孤独」や「二人であること」の回復に向けて、自ら手がけた詩やテクストを起点に、映像作品やウェブサイト、展覧会のキュレーション、書籍の出版、イベント企画などを行っている。 主な活動として個展「新しい死体」(2022/PARCO MUSEUM TOKYO)、廃印刷工場におけるキュレーション展「惑星ザムザ」(2022/小高製本工業跡地)、ひとりずつしかアクセスできないウェブページを会場とした展覧会「隔離式濃厚接触室」(2020)など。著書として『ラブレターの書き方』(2023/晶文社)、詩集『涙のカタログ』(2023/パルコ出版)。

本イベントに関する問合せ先

〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学大学院情報学環 筧研究室
越境的未来共創社会連携講座担当
cfi@xlab.iii.u-tokyo.ac.jp